Google Search Consoleからのメール!どうすればいい?

ブログ運営

ブログを書き始めてまだ1週間。Google Search Consoleから「ページがインデックスに登録されない新しい要因」というタイトルのメールが届きました。初めて見たので、「なんだか難しそう…」「ブログに何か問題が起きたのかな?」とかなり不安。

メールには、以下の3つの要因が書かれていました。

  • 重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません
  • robots.txt によりブロックされました
  • noindex タグによって除外されました

「ページがインデックスに登録されない」というのは、「Googleの検索結果にあなたのページが表示されませんよ」という意味。せっかく書いた記事が検索で見つけてもらえないのは、とてももったいない。

そこで、私がこのメールを受け取ってまずやったこと、そして今後どうすれば良いのかをまとめました。

1. 「タイトルの重複」が原因?と焦って、タイトルを変更してみた

Googleからのメールを受け取ったとき、私はまず「重複しています」という部分に注目しました。

もしかして、記事のタイトルが似ているから、Googleがどのページを優先すればいいか分からなくなっているのかも?

そう思い、私はすぐに最近投稿した記事のタイトルを見直し、似通ったタイトルを、内容がより明確に伝わるように変更しました。

例えば、

「WordPressの設定方法」→「初心者向け!WordPressでブログを始めるための初期設定ガイド」

といったように、より具体的に、読者が検索しそうなキーワードを含めて変更してみました。

タイトルの変更は、記事の内容を明確にし、読者にも親切な対策です。ブログ運営においてはとても大切なことなので、無駄な作業ではないと思っています。


2. メールに書かれた3つの要因を理解しよう

しかし、メールには他にも2つの要因が書かれています。これらも無視できません。

  • 重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません
  • robots.txt によりブロックされました
  • noindex タグによって除外されました

これらの意味を簡単に解説します。

重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません

これは、「Googleが、似たような内容のページが複数あると判断し、どのページを検索結果に出せばいいかわからない」という状態です。

よくある原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 似たような内容の記事を複数投稿してしまっている。
  • 別のURLに同じ内容のページがある。
  • 印刷用のページやモバイル用のページが、別々のURLで存在している。

今回の私のケースでは、ブログのタイトルが似ていたことが原因の可能性が高いと考えました。

robots.txt によりブロックされました

robots.txtとは、Googleなどの検索エンジンのロボット(クローラー)に対して、「このページは見に来ないでね」と指示するためのファイルです。

このファイルの設定ミスで、本来インデックス登録してほしいページがブロックされてしまっている可能性があります。

noindex タグによって除外されました

noindexタグとは、HTMLのコードに記述する「このページは検索結果に表示しないでね」という指示です。

WordPressでは、プラグインの設定などで意図せずこのタグが挿入されてしまうことがあります。


3. 次にやるべきこと:「インデックス登録レポート」を確認する

タイトルを修正するだけでは、根本的な解決にならないかもしれません。Google Search Consoleのメールには、「インデックス登録レポートを開く」というボタンがありましたね。

このレポートで、具体的にどのページが、どの要因でインデックス登録されていないのかを確認できます。

レポートを確認することで、以下のようなことがわかります。

  • どの記事のタイトルが重複していると見なされているか
  • どのページがrobots.txtでブロックされているか
  • どのページにnoindexタグが付いているか

原因が分かれば、それに応じた適切な対処ができます。

たとえば、本当に必要のないページであれば、そのままにしておいても問題ありません。もし重要なページがブロックされているなら、その設定を見直す必要があります。

まずは、慌てずに「インデックス登録レポート」を確認してみることをおすすめします。


まとめ

Google Search Consoleからメールが届いても、慌てる必要はなし。

  1. メールに書かれている3つの要因を理解する。
  2. 安易にタイトルだけを変更するのではなく、まずはレポートを確認する。
  3. レポートを見て、具体的な原因を特定し、適切な対処をする。

一つずつ落ち着いて対応すれば、きっと解決できます。私もこれからレポートを確認して、しっかりと対応していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました